
作り手の声:ガラス作家 光井威善さん
HULS Gallery Tokyo にて 2022 年 4 月 8 日から 23 日まで開催された、富山県在住のガラス作家 光井威善さんの作品展「Melting」。今回の企画展に合わせて、作品の見どころやご自身の制作活動についてお話を伺いました。 - はじめに、光井さんがガラス作家になろう...
続きを読む30,000円以上のお買い物で送料無料
東京・赤坂/六本木にある現代工芸ギャラリー。茶器、酒器、皿・鉢、作家のうつわなど、常時200点以上の日本の工芸品を展示・販売しています。
営業時間:10:00 – 18:30(月−土)
HULS GALLERYでは、日常使いの急須や湯呑、見応えのある工芸作家の茶碗、その他プレートやトレイなど、上質な茶の時間を演出してくれる茶器を取り揃えています。
東京とシンガポールのギャラリーを通じて、一流のレストランに器を納めるHULS GALLERYならではの上質なうつわのセレクトです。特別な日だけでなく、普段使いにもお使いいただけるうつわを厳選して、取り揃えています。
HULS Gallery Tokyo にて 2022 年 4 月 8 日から 23 日まで開催された、富山県在住のガラス作家 光井威善さんの作品展「Melting」。今回の企画展に合わせて、作品の見どころやご自身の制作活動についてお話を伺いました。 - はじめに、光井さんがガラス作家になろう...
続きを読むHULS Gallery Tokyo にて 2022 年 3 月 5 日から 19 日まで開催された、福島県会津若松の塗師 冨樫孝男さんの作品展『古今折衷』。塗師になって今年で 30 周年という冨樫さんに、本展の見どころやご自身の制作活動についてお話を伺いました。 - 会津に工房を構...
続きを読むHULS Gallery Tokyo では、北九州の小倉織ブランド「小倉 縞縞」と京都の竹工芸メーカー「高野竹工」の企画展を開催いたします。昨今関心が高まる SDGs(持続可能な開発目標)は、工芸の世界にも広がっています。本展では、小倉 縞縞の繊細な縞模様「黒万筋」を用いたギャラリー別注のテ...
続きを読む愛知県常滑から生まれた、料理のための器「ban」。常滑焼特有の細かな土を用いながら、均整のとれたフォルムを実現。その美しい器の数々は、国内外のシェフや料理家からも注目されており、このたび HULS GALLERY TOKYO では、ban 初となるシェフ向けの展示会を開催することにいたしまし...
続きを読む世に二つとない一点物の酒器は、古くから多くの蒐集家を魅了してきました。作り手と自然の調和によって生まれた作品の数々をお楽しみください。
⽇本各地の⼯芸品からギフトに最適な品を厳選し、個⼈の贈り物からコーポレートギフトまで、様々な贈答シーンにご活⽤いただける⼯芸品を紹介しています。ギフト商品は、水引、リボンラッピングのいずれかをお選びいただけます。
HULS GALLERY TOKYO
〒107-0052 東京都港区赤坂6-4-10 赤坂ZENビル2階
営業時間:10:00 – 18:30(月−土)
定休日:日曜・祝日
T.(Office) 03-6280-8387
T.(Gallery) 090-1606-2641
E-mail: info@hulsgallerytokyo.com
https://hulsgallerytokyo.com
東京メトロ千代田線赤坂駅 より徒歩4 分
都営大江戸線六本木駅から徒歩10分