光井威善 作品展「Melting」開催のお知らせ

光井威善 作品展「Melting」開催のお知らせ

緊張と緩和 – 二つの相反する要素が溶け合い融合して生まれる、曖昧な狭間。独自の美意識と造形感覚によって作られる光井威善氏のガラス作品は、見る者の心を穏やかに落ち着かせてくれます。本展では、異なる二つの色が美しく重なる silence のグラスやタンブラーのほか、Amber on Gray ...

続きを読む
塗師 冨樫孝男 作品展 『古今折衷』開催のお知らせ

塗師 冨樫孝男 作品展 『古今折衷』開催のお知らせ

福島県会津若松に 3 代続く「塗師一富」の当主として、漆芸作品の制作に励む冨樫孝男さん。玉虫の羽のように輝く塗りが美しい「会津玉虫塗」、金属のような質感が上品な「四分一塗」「鉄錆塗」など、さまざまな伝統技法を駆使し、西洋的なデザインも取り入れながら、漆の可能性を引き出す作品づくりを行なってい...

続きを読む
《⽇本酒コラム》第9話:佐賀県(JP only)

《⽇本酒コラム》第9話:佐賀県(JP only)

この日本酒コラムでは、料理家であり、唎酒師としても活躍する茂村千春さんにご協力いただき、日本各地の酒器と日本酒の魅力をお伝えしてきました。そんなコラムも、今回が最終話となります。磁器の伝統的な産地である佐賀県のお酒と酒器のお話をお楽しみください。 文:茂村千春 佐賀県の日本酒について 佐賀...

続きを読む
徳永榮二郎 作品展「季の流景」開催のお知らせ

徳永榮二郎 作品展「季の流景」開催のお知らせ

佐賀県有田で作陶を行う徳永榮二郎氏の作品展を開催いたします。土と釉薬の組み合わせによる多彩な表現を得意とする徳永氏は、酒器や抹茶碗のほか、国内外の料理人のための器も数多く製作しています。本展では、徳永氏が試行錯誤の末に完成させた、平面に釉薬が美しく流れる丸盆皿をはじめ、数多くのこだわりの作品を...

続きを読む
年末年始期間の営業及び配送についてのご案内

年末年始期間の営業及び配送についてのご案内

いつもHULS GALLERY TOKYO ONLINE STOREをご利用いただき、誠にありがとうございます。当ギャラリーでは、年末年始期間中の営業につきまして、下記の通りとさせていただきます。お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきます様よろしくお願いいたします。...

続きを読む
《⽇本酒コラム》第8話:福井県(JP only)

《⽇本酒コラム》第8話:福井県(JP only)

  文:茂村千春 福井県の日本酒の特徴 豊かな水源に恵まれた福井県は、米どころとして知られています。日本酒造りに適したお米である酒造好適米五百万石の生産量は、全国で上位を占めています。美味しいお水とお米が揃えば、やはり美味しい日本酒が生まれます。日本でも有数の酒どころである福井県の日本酒は、...

続きを読む
漆芸 田中瑛子 作品展「暁まで」開催のお知らせ

漆芸 田中瑛子 作品展「暁まで」開催のお知らせ

石川県加賀市を拠点とする、木地師で漆芸作家の田中瑛子さん。材料の準備から塗りの仕上げまで、全てをご自身の手で行っています。その高度な木地挽きの技術で生み出される曲線美と黒と赤の漆による艶やかな世界観は、夜の闇が明けていくような余情に満たされています。本展示では、日々の時間を楽しむためのぐい...

続きを読む
李荘窯・寺内信二さんオンライントークセッション「サステナブルな有田へ」

李荘窯・寺内信二さんオンライントークセッション「サステナブルな有田へ」

HULS Gallery Tokyo で行われる李荘窯 寺内信二 作品展「泉山への回帰」の開催に伴い、オンラインにてトークセッションを開催いたします。 有田焼の産地として知られる、佐賀県有田町。1616年にその地で磁器の原料となる泉山陶石が発見され、日本で初めて磁器の生産が始まりました。日...

続きを読む
李荘窯 寺内信二作品展「泉山への回帰」開催のお知らせ

李荘窯 寺内信二作品展「泉山への回帰」開催のお知らせ

HULS GALLERY TOKYOでは、李荘窯 寺内信二氏の作品展を開催いたします。寺内氏は有田焼の窯元・李荘窯の 4 代目当主として、初期伊万里から学び、料理を引き立てる器づくりを追求してきました。本展示では、有田焼の原点である泉山陶石のみを原料に用いた作品づくりに挑みます。今ではほ...

続きを読む
《⽇本酒コラム》第7話:京都府(JP only)

《⽇本酒コラム》第7話:京都府(JP only)

文:茂村千春 京都府の日本酒の特徴 京都は、日本酒の歴史上とても重要な土地の一つです。現在でも多くの蔵が存在し、日本酒の生産量も全国上位を誇ります。なかでも特に有名なのは伏見地区です。京都で日本酒作りが発展した理由の一つとして挙げられるのは、やはり水の性質だと言えます。同じく日本酒の歴史の中...

続きを読む
《⽇本酒コラム》第6話:富山県(JP only)

《⽇本酒コラム》第6話:富山県(JP only)

文:茂村千春 富山県の日本酒の特徴 富山県は米どころとして有名ですが、北アルプス由来の良質なお水に恵まれた土地としても有名です。環境省が選ぶ名水百選にも8カ所が選定され、全国でも熊本県と並んでトップです。ご存知のように、お酒造りにはお水が欠かせません。美味しいお水が豊富な地域では美味しいお...

続きを読む
《⽇本酒コラム》第5話:愛知県(JP only)

《⽇本酒コラム》第5話:愛知県(JP only)

文:茂村千春 愛知県の日本酒の特徴 愛知県と言えば、味噌カツやひつまぶし、味噌煮込みうどんなど個性溢れる食文化が際立ちますが、日本酒も個性的なものが多いような気がします。比較的濃い味付けの料理が多い土地柄ゆえなのか、日本酒も旨口が好まれる傾向にあるようです。愛知県の食文化の中心と言える味噌は...

続きを読む