《⽇本酒コラム》第5話:愛知県(JP only)

文:茂村千春

愛知県の日本酒の特徴

愛知県と言えば、味噌カツやひつまぶし、味噌煮込みうどんなど個性溢れる食文化が際立ちますが、日本酒も個性的なものが多いような気がします。比較的濃い味付けの料理が多い土地柄ゆえなのか、日本酒も旨口が好まれる傾向にあるようです。愛知県の食文化の中心と言える味噌は、言うまでもなく発酵食品。こうした発酵の文化が根付いている愛知県は、木曽三川や、矢作川の清流などにも恵まれ、酒造りにも適した環境にあることで、日本酒造りも古くから行われてきました。

それではどのような日本酒があるのか見ていきたいと思います。

愛知県の代表的な日本酒

愛知県の日本酒と言うとまず挙げられるのは、萬乗醸造さんの「醸し人九平次」です。三つ星レストランで初めてワインリストに載った日本酒ということで有名です。「日本酒」という枠に捉われないダイナミックな取り組みと、原料のお米にこだわる蔵として日本国内だけでなく世界でも活躍する有名な酒蔵さんです。

また、「蓬莱泉」を醸している関谷醸造さんは、お客さまが持参した瓶にお酒を注いで量り売りしていたり、お酒のオーダーメイドを行なったりと、新しく楽しい取り組みをしている酒蔵さんです。

酒器に合わせた日本酒

今回の酒器は、樽田裕史さんの「ゆらぎ手つき酒器」と「ゆらぎぐい呑」です。

こちらの酒器を直接手に取った時の私の感想は、「なんて可憐で上品なの」というもの。そしてとても繊細。洋服のギャザーのように入った縦のラインは、光をかざすと透けるようになっていて涼やかな印象も受けます。合わせた日本酒は、丸石醸造さんの「二兎」です。この酒器を動物に例えるなら、白くて小さなうさぎ。「二兎」がぴったりだと思いました。さっそく飲んでみたいと思います。香りは、ほんの少しラムネのような香りや、バニラのような甘い香りと乳酸飲料のような爽やかな香りがします。口に含むと香りとは裏腹に力強いアルコール感と舌に感じるフレッシュな小さな気泡を感じます。甘みから酸や旨味を感じたあと、ほろ苦いアルコールの厚みを感じるいろいろな顔を見せてくれる日本酒です。お料理を合わせるなら、濃い目に味をつけた金目鯛の煮付けにたっぷり木の芽をのせたもの。力強いので、鶏レバーの生姜煮などの少しクセのあるお料理にも合うと思います。中華料理に合わせても良いかもしれません。

今回は、酒器のイメージから日本酒のエチケット(ラベル)を連想し、合わせてみました。日本酒も、最近ではエチケットにこだわる蔵がずいぶん増えています。お酒を選ぶ時の基準として味や気分で選ぶのはもちろん、見た目から受ける印象で選ぶのもとても楽しいものです。気になったエチケットの日本酒はどんどん手に取って、家に帰ったらどの酒器で飲もうかと思案してみてください。きっと今まで出会わなかった日本酒との出会いが待っていると思います。

《茂村千春 プロフィール》

大阪府茨木市出身。日本酒好きが高じて2014年に唎酒師の資格を取得。2017年より東京の「エコール辻」で日本料理を学ぶ。2019年5月からは料理家である姉・茂村美由樹とともに「広尾おくむら」にて「週1おばんざい」を開催、好評を博す。現在は専用のアトリエにて開催される料理教室に情熱を注いでいる。



■ギャラリーからのおすすめ酒器(愛知県)





・樽田裕史 ゆらぎ手つき酒器(17,600円)・ゆらぎぐい呑(5,500円)

涼し気な手つき酒器とぐい呑。透彫をした箇所に透明釉をかけて焼成する「蛍手」の技法が用いられています。透き通るような磁肌に光を当てれば、柔らかな光がこぼれ落ちる幻想的な景色が生まれます。凛とした佇まいが美しい一品。

ゆらぎ手つき酒器
https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/hiroshitaruta/products/hiroshitaruta-4

ゆらぎぐい呑
https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/hiroshitaruta/products/hiroshitaruta



・山口真人 黄瀬戸ぐい呑(22,000円)

端正なフォルムに淡い黄色の器肌。しっとりとした油揚手の侘びた風情には、黄瀬戸の古典的な美が見て取れます。高台に表れた焦げや、胆礬の緑色の柔らかな表現も見どころ。使っているうちに味わい深く変化していく姿は、いつまでも飽きない楽しみを与えてくれます。

https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/makotoyamaguchi/products/makotoyamaguchi



・山口真人 志野ぐい呑(18,700円)

大ぶりで存在感のある志野ぐい呑。鉄絵が施され、流れ落ちる釉薬との調和が見事です。白く柔らかな釉調に、口縁や釉際にところどころ立ち現れる緋色、さっくりとした土の感触も趣深い一品。

https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/makotoyamaguchi/products/makotoyamaguchi-1



・山口真人 織部琳派ぐい呑(24,200円)

伝統の織部に琳派などの日本古来の伝統的な図案をさまざまに組み合わせ、絵文様や貼付文様にして装飾する、作家独自の表現技法が用いられたぐい呑。見る角度によって様々な表情を楽しめます。見込みの深い青色の景色も必見です。

https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/makotoyamaguchi/products/makotoyamaguchi-2





・眞窯 徳利 こぶし(4,400円)・ぐい呑 こぶし(3,300円)

優美な染付が印象的な徳利とぐい呑。繊細に描かれたこぶしの花は、水彩画のような豊かな表情を湛えています。控えめな金彩がアクセント。無釉のマットな質感も心地よく、上品な魅力を備えた一品です。

徳利 こぶし
https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/shingama/products/shingama-1

ぐい呑 こぶし
https://store.hulsgallerytokyo.com/collections/shingama/products/shingama

English (Target)